ここでちょっと寄り道して「自鯖」とは何か?について説明したいと思います。
自鯖とは一般的に言うところの「自宅(もしくは自分)で使用しているサーバー」の事です。
この「サーバー」が訛って「鯖」に。
この言葉はどちらかと言うとアングラ用語(アンダーグラウンド…違法的な事)として登場した感があります。
(一昔前、自分のPCでFTPサーバーを起動してファイルの違法交換が流行って、
その頃に「自分のPCでFTPサーバーを立てている=自鯖を立てる」という隠語として登場した言葉だったように思います)
※アングラ用語の例
「Proxy=串」「Warez=割れ、割れず」「アカウント=垢」「シリアルナンバー=尻」等。
普通の一般人はこれを読んだだけでは何のことかさっぱり分からないですよね…。
それが今では、かなり一般用語として定着してしまった…ような気がします。
そして「自鯖を立てる」=「自宅でサーバーを運用する」という意味です。
この「サーバー」は「インターネットサーバー」でなくても別にいいのですが、
世間一般では、やはりインターネットサーバーのことを指して使用するようです。
この講座において、緋色(管理人)は、この自宅のサーバーの事をよく自鯖と略して使用しています。
ご了承ください。
[一つ上に戻る] |